内容に関する問合せ
Q令和8年の京都市はたちを祝う記念式典は何年生まれの人が対象ですか。
A平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方が対象となります。
Q式典の日時は?
A令和8年1月12日(月・祝)です。
第1回 [開演]10:50~[開式]11:30〜終了12:10(開場10:30)
第2回 [開演]13:50~[開式]14:30〜終了15:10(開場13:30)
Q場所は?
A左京区岡崎にある「京都市勧業館みやこめっせ」です。
Q式典は2回に分けて行うということですが、内容は違うのですか。
Aプログラムは同じ内容となります。ただし、出演者等に変更が⽣じる場合がございます。
参加申込に関する問合せ
Q式典に参加するには、どうすればよいですか。
A式典参加は、LINEアプリからの事前申込制です。11月14日(金)午後2時から申込受付を開始する予定です。
Q申し込めば、必ず参加できますか?
Aはい、参加できます(希望回については「希望通りの回に参加できますか?」参照)。
Q京都市に住民票を置いていませんが、京都市の成人式に参加することはできますか。
Aはい。平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方であれば、お申し込みをいただければ、皆さん参加いただけます。
Q希望通りの回に参加できますか?
A先着順となっておりますので、お早めにお申し込みください。
Q申込時に希望した通りの回に参加できるかどうかは、いつ分かりますか。
Aお申し込みの際に、参加回を選択いただき、受付完了のメッセージが届けば、希望回に参加いただけます。
その他
Q現在、京都市に住民票を置いています。他市町村の成人式に参加したいのですが、どのようにしたらいいですか。
A他市町村の成人式への参加については、市町村により対応が異なりますので、該当の市町村へお問い合わせください。
また、京都市に住民票を置いておられる方には、京都市はたちを祝う記念式典の案内状が届きますが、申込みをしなければ問題はございません。
Q式典会場には保護者も入れますか。
Aいいえ。入場いただけるのは参加者本人のみです。
ただし、お身体の不自由な方等で、参加にあたって特別な配慮が必要な方は、付添いの方に限って入場いただけますので、12月19日(金)17時までに子ども若者はぐくみ局育成推進課成人式担当まで御相談ください。
Q手話通訳や車椅子への対応はありますか。
Aはい。事前にお申込みいただければ、式典での手話通訳・要約筆記や、車椅子の方の席を御用意します。12月19日(金)17時までに子ども若者はぐくみ局育成推進課成人式担当まで御連絡ください。
Q保育サービスはありますか。
Aはい。保育サービスは事前申込みが必要です。お申込みされる場合は、12月19日(金)17時までに⼦ども若者はぐくみ局育成推進課成⼈式担当まで御連絡ください。